札幌本部 2019.02.26 出張時計台サロン実施中 札幌農学同窓会は、北海道大学大学院農学研究院の教員など専門家を講師として派遣する事業を実施しています。北海道の地方創生と、「食と農」の発展を願って、2017年度からスタートしました。2020年度から「道民カレッジ」の連携講座となり単位認定もしています。 講師には、普段から教壇に立ち現場にも通じた現役の教員をはじめ、退官後の名誉教授、各分野・各業界の実業家、実践家などがそろっています。基本的に道内外のどこへでも出張して講演を行うことができます。地域、企業、団体、グループ単位での学習会などにお役に立ちたいと思っています。お気軽にご相談ください。 2012年度から北海道大学農学部と北海道新聞編集局の主催、北海道の後援で続いています”本家”時計台サロンは、農学部の前身である札幌農学校の演武場だった現札幌市時計台の2階ホールにて、隔月で開催されています。”出張”時計台サロンは、「札幌以外でも開催して欲しい」などの要望に応え、始まりました。ご要望に応じて講師が出張する仕組みです。 講演料と往復交通費及び宿泊費(必要な時)にて応じます。ご紹介可能な講師の皆さんとその講演タイトル(仮)は以下の通りです。下記の講演以外にもご希望に沿うよう検討可能です。ご相談下さい。 <科学、科学技術、企業、農学一般> ・科学技術(遺伝子組み換え)と社会の在り方 松井 博和(北大農学研究院OB) ・TPPと農業は両立するか 東山 寛 (北大農学研究院) ・食の安全と暮らしが危ない 東山 寛 (北大農学研究院) ・北海道開拓と札幌農学校 長澤 徹明(北大農学研究院OB) ・働くアリと怠けるアリ 長谷川英祐(北大農学研究院) ・動物の行動と進化 長谷川英祐(北大農学研究院) ・小さくても力持ちなDNAの話 荒木 仁志(北大農学研究院) ・札幌時計台(旧札幌農学校演武場)のはじまり 近江谷和彦(北大農学研究院OB) ・札幌農学校と企業家精神 瀬戸 篤 (小樽商科大) ・ベンチャーのつくりかた 瀬戸 篤 (小樽商科大) ・食育のことなら何でもお任せ! 中橋 賢一(北大農経卒) ・新渡戸稲造の心を会社経営に生かす 松沢 幸一(明治屋、元キリンビール) ・人と組織を活かすリーダーの仕事 松沢 幸一(明治屋、元キリンビール) ・学問のすすめ:化学と生物のはざまで遊ぶ 生方 信 (北大農学研究院OB) ・日本の製薬企業は生き残れるか 小坂 達朗(中外製薬) ・農業政策と環境 出村 克彦(北大農学研究院OB) ・TPPとグローバリゼーション 久田 徳二(北大農学研究院) ・種子法・種苗法と食の安全・多様性 久田 徳二(北大農学研究院) ・理科系の商社マン 武政 栄治(富士製薬工業) ・オスメス逆転の不思議な虫のお話 吉澤 和徳(北大農学研究院) ・新渡戸稲造の業績が現代に示唆するもの 三島 徳三(北大農学研究院OB) ・さまざまな動物の毛のお話 近藤 敬冶(北大農学研究院OB) ・青果物の産地づくりと地域農業再編 宮入 隆(北海学園大学) ・農協の准組合員問題 宮入 隆(北海学園大学) <生物生産> ・地球の皮膚を護る農業 波多野隆介(北大農学研究院) ・ロボットによる未来の農業 野口 伸 (北大農学研究院) ・バレイショの根を育てる 岩間 和人(北大農学研究院OB) ・安心・安全な草食動物の生産 近藤 誠司(北大農学研究院OB) ・北海道でも見られるようになった家畜の夏バテ 高橋 昌志(北大農学研究院) ・牛肉にまつわる話 食卓に上るまで 西邑 隆徳(北大農学研究院) ・筋肉と脂肪の話 西邑 隆徳(北大農学研究院) ・レブンアツモリソウの自生地復元に関わる試み 志村 華子(北大農学研究院) ・野菜とフルーツの‘旬’な話 鈴木 卓 (北大農学研究院) ・歴史を変えた遺伝の物語 貴島 祐治(北大農学研究院) ・広がる畑とワイナリー 曾根 輝雄(北大農学研究院) ・美味しいお米の話 川村 周三(北大農学研究院) ・ジャガイモ栽培の改善:ネパールで 長南 史男(北大農学研究院OB) ・産業用大麻(ヘンプ)とは何か 菊地 治己(元道農業試験場長) ・ワインは農芸品である 高橋 克幸(富良野市ワイン研究所) ・牛の草食性を支える微生物の話 小池 聡 (北大農学研究院) ・北海道は日本一の砂糖生産地である:ビートの話 久保 友彦(北大農学研究院) ・スローな「伝統野菜」たち 三部 英二(JFEエンジニアリング) ・北海道にもっと放牧酪農を 上田宏一郎(北大農学研究院) ・農作物の生育・収量と気象のかかわり 鮫島 良次(北大農学研究院) ・ダイズの育種あれこれ 阿部 純 (北大農学研究院) ・栽培ダイズの起源:身近な植物が作物になるまで 阿部 純(北大農学研究院) ・筋肉にある幹細胞の働き 鈴木 貴弘(北大農学研究院) <生命科学、バイオ> ・作物と病原微生物の闘い 上田 一郎(北大農学研究院OB) ・環境ストレスに負けない仕組み 有賀 早苗(北大農学研究院) ・腸内細菌と健康 横田 篤 (北大農学研究院) ・生活に役立つ微生物 横田 篤 (北大農学研究院) ・私達の友、ビフィズス菌 吹谷 智 (北大農学研究院) ・身の回りの酵素の話 森 春英 (北大農学研究院) ・オリゴ糖を酵素で作る 佐分利 亘 (北大農学研究院) ・道産食品で美肌と健康維持 西村 弘行(前北翔大&元道東海大) ・家畜生産に貢献するバイオテクノロジー 高橋 昌志(北大農学研究院) ・腸内微生物が左右するアレルギーの発症 園山 慶 (北大農学研究院) ・プロバイオティクスでメタボを防げるか? 園山 慶 (北大農学研究院) ・機能性食品はなぜ効くのか 川端 潤 (北大農学研究院) ・北海道の食材と健康機能 原 博 (北大農学研究院) ・食品機能性成分の生体作用 原 博 (北大農学研究院) ・化学の目線で未病を考える 石塚 敏 (北大農学研究院) ・知っておきたい乳に関する基礎知識 玖村 朗人(北大農学研究院) ・腸が栄養を感知して体をコントロールする 比良 徹 (北大農学研究院) ・植物ウイルスもいい仕事しますよ! 増田 税 (北大農学研究院) ・植物の生きる知恵から学べること 松浦 英幸(北大農学研究院) ・魔法のような酵素反応のしくみ 奥山 正幸(北大農学研究院) ・味覚のしくみを解く 宮村 直宏(味の素食品研究所) ・人類のライバル・植物病原菌のサバイバル 近藤 則夫(北大農学研究院) ・微生物で作物をまもる 浅野眞一郎(北大農学研究院) ・ちょっとためになるしょうゆについての温故知新 小熊 哲哉(日本醤油技術センター) ・発酵菌がサトウキビから味の素をつくる 和田 大 (北大農学研究院) ・酵素を使った医薬品の製造 和田 大 (北大農学研究院) ・機能性食品による健康維持 加藤 英介(北大農学研究院) ・ビール -その歴史と産業・文化- 松沢 幸一(明治屋、元キリンビール) ・知って得する薬の話 小坂 達朗(中外製薬) ・女性のQOL(生活の質)向上と医薬品 武政 栄治(富士製薬工業) ・雪虫の生活史のふしぎ:いのちのリレーと性の役割 秋元 信一(北大農学研究院) <環境> ・植物による土壌浄化の可能性 渡部 敏裕(北大農学研究院) ・温故知新:伝統科目・森林美学に学ぶ 小池 孝良(北大農学研究院) ・森林空間の防災科学 丸谷 知己(北大農学研究院OB) ・ウシのゲップからのメタンガス 小林 泰男(北大農学研究院) ・うんこやゴミの有効利用 岩渕 和則(北大農学研究院) ・役に立つバイオマスエネルギー 岩渕 和則(北大農学研究院) ・森は自然の科学工場 幸田 圭一(北大農学研究院) ・森川里海一つながりの科学 中村 太士(北大農学研究院) ・気候変動、人口減少下のグリーンインフラの活用 中村 太士(北大農学研究院) ・森づくりの今と未来 渋谷 正人(北大農学研究院) ・きのこで山おこし 玉井 裕 (北大農学研究院) ・きのこと森の不思議な関係 玉井 裕 (北大農学研究院) ・気候変動の最前線! 海岸のこれまでとこれから 松島 肇 (北大農学研究院) ・自然をみせて守るエコツーリズム 愛甲 哲也(北大農学研究院) ・世界遺産・国立公園の持続可能な利用と観光 愛甲 哲也(北大農学研究院) ・気候変化と植物の関わり 平野 高司(北大農学研究院) ・土は生命の源 石黒 宗秀(北大農学研究院) ・北海道の野生草花の生活と維持管理 近藤 哲也(北大農学研究院) ・三大特殊土壌(泥炭土、重粘土、火山性土)との戦い 倉持 寛太(北大農学研究院) ・森を活用して地域を元気にする 柿澤 宏昭(北大農学研究院) ・住民参加で森林をまもる 柿澤 宏昭(北大農学研究院) ・農業にもっと気象を! 岡田 啓嗣(北大農学研究院) ・木育はいかが?:木の椅子のデザイン 小泉 章夫(北大農学研究院) ・街路樹の構造力学 小泉 章夫(北大農学研究院) ・気になる木の話 佐野 雄三(北大農学研究院) ・知っておきたい樹木学 佐野 雄三(北大農学研究院) ・農地の排水と灌漑 長谷川周一(北大農学研究院OB) ・日本人と木の文化 平田美紗子(林野図書資料館) ・みぢかな樹木のえほんのお話 平田美紗子(林野図書資料館) <流通、農業経営> ・広域スーパーの食品調達戦略と地産地消 坂爪 浩史(北大農学研究院) ・農協の歴史と役割 坂下 明彦(北大農学研究院) ・貿易自由化と流通改革 清水池義治(北大農学研究院) ・農業経営:生産工程管理“GAP”とは 中橋 賢一(北大農経卒) <教育、人材育成、中高生修学旅行> ・生きるとは学ぶとは 松井 博和(北大農学研究院OB) ・志ある若者を育てるには 松井 博和(北大農学研究院OB) 問合せ先:060-0003 札幌市中央区北3条西7丁目道庁西ビル2階 一般社団法人 札幌農学同窓会(☎:011-271-4972、info@alumni-sapporo.or.jp) 松井博和(理 事 長:matsui@alumni-sapporo.or.jp) 橋本博行(企画理事:hashi_hi@globe.ocn.ne.jp)